勉強について コツコツ続ければ成果になることを計算で考える コツコツ努力せよ、続けよというけれど本当に成果になるのか。1日の進歩はわずかです。それを続ければ成果になると思うか、続けても変わらないと思うか。 問題 昨日の自分を0.1%超えることを毎日続けると3年、6年、10年経ったとき何倍にな... 2022.01.21 勉強について
勉強について 模範解答を活かすには 分からないとき、問題集の模範解答を読んで、真似て、分かった。これが危ない。模範解答はそれが正解であることの最小限の説明であって、その問題に初めて出会ったときに考えることとは必ずしも同じではありません。 なぜかとに場合分け、なぜか「と... 2021.11.24 勉強について
勉強について 教育改革、入試改革、思考力、判断力、表現力について思うこと 特に大学の入学試験の目的は初めて出会う問題に挑む力や執念を見ることであるはずです。現状の試験は1科目につき1〜2時間ですから思考力だけでなく処理能力の割合も大きいです。1科目につき1〜2日考え込む試験にすればその人の本当の思考力や執念が見... 2021.11.19 勉強について
勉強について センスではなく簡単なことをきっちり 入試問題としての数学、物理、化学にはセンスは不要だと思います。合格に必要な問題は簡単なことがきっちりできれば解けるようになっています。(数学者などになるにはそれを超えた何かが必要でしょう。)知っていなければ解けないことはありますが、それは... 2021.11.24 勉強について
勉強について 広く使える強力な道具 問題を解くために必要なことは次の3つです。 問題を目に見える形にする。問題の中で起きることのつながりを捉える。考えたり計算した結果を保持する。 問題を鮮明に覚え、思い出しながら考える。そして考えたり計算した結果をまた覚える。... 2021.11.19 勉強について
勉強について 最短で解こうとするな 難しい問題を簡単に解く。こうできたらどんなに楽しいだろうかと思います。それを否定はしませんが私を含めほとんどの人には害です。何より本番の試験時間内に安定して発想の転換ができるかというと無理でしょう。 我々が鮮やかに解こうとすると... 2021.11.14 勉強について
勉強について 集団塾や一般の個別指導、家庭教師で伸びるのは「教えなくても賢い生徒」 集団塾では競争心を高めて・・・といいますが、競争心だけでは解く力は付きません。何をどうすれば解けるのかが分かっていなければ問題を多く解いても力は引き出されません。集団塾では一人一人にそこまでは教えられません。競争心を引き出すことで伸びるの... 2022.01.21 勉強について
勉強について 上位校、難関校の問題を解くために 上位校、難関校の受験で特に必要なのは 忠実さ慎重さそれによって得られる正確さと速さ です。生徒だけではどこをどのように高めればいいか中々分からないと思います。 ある程度のことは自分でできるという前提で、主にやることは... 2021.10.23 勉強について
勉強について 高校受験 学校選択問題や私立上位校の入試問題 解き方の当てはめだけでは解けない良い問題だと思います。最後は解き方を当てはめるという場合もありますがそこまで解き進むには道具の使い方です。問題を見易い形に切り分ける感じです。標準的な道具を使ってある程度共通した方法で解けます。 ... 2021.11.12 勉強について
勉強について 計画、情報と思ったら1問解く 当塾では計画、情報とはあまり言いません。目標を決めれば必要な学習の量と速さは決まります。計画を立てるというより決まってしまいます。したがってそのように進むために解く力を高めることに注力します。 できることは易から難に向かって解き... 2021.10.28 勉強について